ポイント最大18%UP!Amazon PrimeDay 開催!

【25-26】最強のオールラウンドボード6選!おすすめの万能モデルを厳選

  • どんなスタイルにも対応するオールラウンドボードがほしい!
  • オールラウンドボードの特徴や注意点はあるの?
  • 具体的におすすめのブランドとモデルが知りたい

スノーボードにはグラトリやカービング、パウダー、パークなど、さまざまな滑走スタイルが存在しますが「1本の板ですべてのスタイルを楽しみたい」という声もよく聞きます。そんな人には、どんなスタイルやコンディションにも万能に対応するオールラウンドボードがおすすめです。

この記事では、オールラウンドボードの特徴やメリット、注意点について詳しく解説し、具体的におすすめのブランドとモデルもご紹介します。どんなスタイルにも対応する万能なスノーボードを探している人はぜひ参考にしてください。

タップできる目次

オールラウンドボードとは幅広いスタイルに対応する万能ボード

スノーボードにはグラトリ向けやカービング向け、パーク向け、パウダー向けなど、目的に応じてさまざまなモデルがあります。その中で「オールラウンドボード」と呼ばれるのは、まさに1本ですべての滑走スタイルに対応する万能型のスノーボードです。

オールラウンドボードの特徴

オールラウンドボードはあらゆる滑走スタイルに万能に対応するために、バランスの取れた性能を持っていることが特徴です。グラトリやジブなどのフリースタイル系に求められるボードの柔軟性と取り回しやすさを保持しつつ、カービングに必要なエッジグリップ力とレスポンスも備えた設計になっています。

フレックスはミディアムフレックスに近い設定で、エッジグリップと取り回しの良さを両立したダブルキャンバーや可変キャンバー形状であることが多いです。あらゆる地形や滑走スタイルに万能に対応できるよう設計されているため、とてもコスパが良く初心者のスキルアップにも適しています。

オールラウンドボードがおすすめな人

オールラウンドボードは特に以下のような人におすすめです。

  • いろんな滑り方を楽しみたい中〜上級者
  • 自分の滑走スタイルを模索している初心者

オールラウンドボードは、得意な滑走スタイルがまだ決まっていない・滑り方の方向性を探している初心者から、滑走スタイルを気分に合わせて変えたい中〜上級者まで、幅広いレベルのライダーにおすすめの万能ギアです。

オールラウンドボードを使うメリット

オールラウンドボードを使うメリットは以下のとおりです。

  • 1本の板でさまざまな滑りを楽しめる
  • コスパが高く長く使える
  • スキルアップに適している

1本の板でさまざまな滑りを楽しめる

オールラウンドボードを選ぶ最大のメリットは、1本の板でさまざまな滑りを楽しめることです。「今日はグラトリ」「明日はカービング」など、気分やゲレンデの状況に応じて柔軟に滑り方を変えられます。

滑走スタイルだけでなく、幅広い地形やコンディションの雪山にも万能に対応できるので、圧雪バーンでのカービングから不整地のパウダー、地形遊びまで自由に楽しめます。バランスの取れた性能を持つオールラウンドボードは、あらゆる滑走スタイルや雪山において安定したライディングを楽しめることが何よりも魅力です。

コスパが高く長く使える

1つのスタイルに特化したボードは得意分野ではとても高い性能を発揮しますが、反対のスタイルでは扱いづらくなる傾向があります。そのため、複数のスタイルを楽しみたい場合は板を買い替えたり、別の特化型ボードを用意したりする必要があり、購入時の出費やメンテナンスのコストが高くなります。

オールラウンドボードは1本で幅広いコンディションや滑り方に対応できるため、複数のスタイルごとに板を買い替える必要がありません。スノーボードでは板以外にもさまざまなギアやアイテム、リフト券、交通費など多くのコストがかかるため、滑走スタイルがガッチリと決まっていない人はオールラウンドボードがおすすめです。

スキルアップに適している

オールラウンドボードはバランスの取れた性能を持ち、複数のスタイルを自然に体験できるため、スノーボードのスキルアップにも適しています。ターン操作に必要なエッジグリップ、トリックやジャンプに求められる板の反発力など、さまざまな技術やボードの使い方をバランスよく学ぶことが可能です。

ゲレンデの地形や雪質の状況を問わず安定して滑れる点も、スキルアップに大きく貢献します。パウダーや荒れたバーン、整地されたゲレンデなど、さまざまな環境に対応する経験を積むことで、地形の読み方や体の使い方を学べます。

オールラウンドボードは特定のスタイルに偏らず、基礎から応用まで幅広く対応できるため、自分の滑りの幅を広げたい人にとって理想的な選択肢です。

おすすめのオールラウンドボード7つ

世界中の人気ブランドの中から、高性能なオールラウンドボードを以下に厳選してご紹介します。

  • 【SPREAD】LTB
  • 【YONEX】NEXTAGE
  • 【SALOMON】CRAFT
  • 【RIDE】ZERO
  • 【RICE28】RT6
  • 【DRAKE】DF

【SPREAD】LTB

ブランドSPREAD(スプレッド)
モデルLTB
形状可変キャンバー(SVC)
チップツイン
フレックスミディアムフレックス

SPREADの「LTB」は扱いやすさと反発力を兼ね備えた汎用性の高いオールラウンドボードです。キャンバー形状でありながらノーズとテール部分をフラットに設計した独自の「可変キャンバー(SVC)」を採用しており、高いエッジグリップを保ちつつトリックの操作性も両立しています。

この独自の可変機構によって、グラトリでのプレスや取り回しを犠牲にせず、カービングやオーリー時のパワーもしっかりと確保しています。適度なミディアムフレックスで汎用性の高い「LTB」は、どんな滑走スタイルやコンディションでもオールラウンドに楽しみたい人におすすめのボードです。

【YONEX】NEXTAGE

ブランドYONEX(ヨネックス)
モデルNEXTAGE
形状キャンバー
チップディレクショナルツイン
フレックスややソフトフレックス

YONEXの「NEXTAGE」は非常にバランスの取れた性能を持つオールラウンドボードです。ややソフト(柔らかめ)でとても扱いやすいフレックスでありながらも、しっかりとキャンバーによる反発とグリップ力を提供し、どんなスタイルにおいても万能でバランスの取れた性能を発揮します。

さらにノーズとテールにハニカム構造を取り入れた独自構造によって、ボード全体を極限まで軽量化し、スピンやジャンプ時の取り回しやすさも抜群です。YONEXの高度なテクノロジーが詰め込まれた「NEXTAGE」は、どんな地形やスタイルでも高レベルな性能を求めるライダーにおすすめのオールラウンドボードです。

【SALOMON】CRAFT

ブランドSALOMON(サロモン)
モデルCRAFT
形状ロックアウトキャンバー(可変キャンバー)
チップディレクショナルツイン
フレックスミディアムフレックス

「CRAFT」はグラトリからカービング、パウダーまでオールラウンドに対応できるSALOMONのフリースタイルボードです。独自の「ロックアウトキャンバー」形状は、反発力とエッジコントロール、高速安定性に優れたキャンバーの性質を持ちながら、パウダーでの浮力とプレスのしやすさも備えた万能な性能を持ちます。

操作性と滑走力を両立するディレクショナルツインチップに耐久性に優れたコルク製のサイドウォールが搭載され、高速でのトリックにも適しています。「CRAFT」は初心者から上級者まで、すべてのスタイルにバランス良く対応するオールラウンドボードです。

【RIDE】ZERO

ブランドRIDE(ライド)
モデルZERO
形状キャンバー
チップ非対称ツイン
フレックスミディアムフレックス

RIDEの「ZERO」はどんなスタイルのライダーにも高いパフォーマンスを提供するオールラウンドボードです。クラシックなキャンバー形状に独自の非対称ツインチップを搭載することで、しっかりとしたエッジグリップとボードの反発性を発揮しつつ、トリック時の扱いやすさも兼ね備えています。

ノーズとテールをややフラットに設計した「フラットキックチップ」が採用されているため、パークでのジブやストリートでの安定性も抜群です。誰でもどこでも楽しめるように作られた「ZERO」は、RIDEの最新テクノロジーが詰め込まれた高性能オールラウンドボードです。

【RICE28】RT6

ブランドRICE28(ライス トゥエンティエイト)
モデルRT6
形状ハイブリッドキャンバー
チップツイン
フレックスソフトフレックス

RICE28の「RT6」は柔軟で遊び心にあふれたオールラウンドボードです。非常に軽量で扱いやすいソフトフレックス設計で、特にグラトリなどのフリースタイルにおいて抜群のボードコントロールと安定性を発揮します。

形状には独自の「ハイブリッドキャンバー」が採用されており、柔軟なフレックスでありながらも、しっかりとした反発とエッジグリップも得られるため、高速域でのターンやジャンプにも対応します。「RT6」は柔軟性と遊び心を活かしたフリースタイルを中心に、他の滑り方もオールラウンドに楽しみたい人におすすめの板です。

【DRAKE】DF

ブランドDRAKE(ドレイク)
モデルDF
形状ダブルキャンバー
チップツイン
フレックスややソフトフレックス

DRAKEの「DF」はあらゆる地形やスタイルで最高のパフォーマンスを提供するオールラウンドボードです。優れたエッジグリップと操作性、パウダー浮力を兼ね備えた「ダブルキャンバー」形状を採用しており、すべてのスタイルにおいてバランスの良い性能を備えています。

ソール素材には最高品質の「シントラ6000ベース」が採用されており、どんな地形においても優れた滑走力と耐久性を発揮します。「DF」は柔らかめのフレックスで非常に扱いやすいので、低速でのボード操作やトリックにも対応するオールラウンドボードです。

オールラウンドボードを使用するときの注意点

さまざまなスタイルに対応できる万能な性能を持つとはいえ、オールラウンドボードにも限界があります。オールラウンドボードを使用するときは、以下の注意点を意識することが大切です。

  • 特定のスタイルに特化していない
  • ブランドやモデルによって対応レベルが異なる
  • サイズ選びも意識する

特定のスタイルに特化していない

オールラウンドボードは何でもできる万能型のボードですが、裏を返せば「特定のスタイルには特化していない」という特徴があります。1つのスタイルへの特化型ボードは、それぞれのシーンで最高のパフォーマンスを発揮するように設計されていますが、オールラウンドボードは全体的にまんべんなく分散された性能です。

どんなシーンでも平均的にこなせる一方で、特定の滑り方を極めたい上級者にとっては「もう少し特化した性能が欲しい」と感じる場面も少なくありません。1つのスタイルに縛られず、幅広い滑りを楽しめることがオールラウンドボードの強みですが、特化型ボードのような尖った性能はないことは頭に入れておくことが大切です。

ブランドやモデルによって対応レベルが異なる

同じオールラウンドであっても、ブランドやモデルによって対象となるライダーのレベルが異なる場合があるため注意が必要です。初心者向けに設計された幅広いスタイルに対応するボードから、中上級者向けに高度なテクノロジーや素材が搭載されたハイエンドなオールラウンドモデルまでさまざまです。

初心者が上級者向けのハイエンドモデルを選んでも性能をうまく引き出せず、逆にボードの操作性が低下する可能性もあります。また、オールラウンドの中でもフリースタイル寄りに設計されていたり、カービングに強みを持たせていたりと、ブランドによって方向性が微妙に異なることもあります。

オールラウンドボードは万能な一方で、自分のレベルや滑り方に合ったモデルを選ばなければ、ポテンシャルを十分に発揮できません。ブランドやモデルごとの特性を理解し、自分の滑り方に最適な一本を見極めることが大切です。

サイズ選びも意識する

いくら万能な性能を持つオールラウンドボードを選んだからといって、板のサイズ(長さ)選びが間違っているとパフォーマンスをうまく引き出せません。スノーボードはサイズによって操作性が大きく変わるため、自分の身長や体格に合ったサイズを選ぶことが重要です。

板のサイズは「自分の身長マイナス15cm前後」を目安に選ぶことが基本ですが、目的や好みに合わせて短めを選んだり長めを選んだりすることもあります。自分の身長や体格、滑り方を考慮し、サイズ選びを慎重に行うことで、オールラウンドボードの性能を最大限に引き出すことが可能です。

スノーボードのサイズの選び方については、以下の記事で詳しく解説しています。

オールラウンドボードのまとめ

オールラウンドボードは、グラトリやカービング、パウダー、パークなど、あらゆるシーンに対応できるバランスの良い性能を備えており、1本でさまざまな滑りを楽しめることが最大の魅力です。スノーボードで幅広い滑走スタイルを楽しみたい人にとって、オールラウンドボードはおすすめの選択肢になります。

特定のスタイルに偏らないため、初心者〜上級者まで幅広いレベルのライダーがスキルアップを目指して使用できます。また、1本で複数のスタイルに対応できるため、複数の板を揃える必要がなくコストパフォーマンスも高い点が特徴です。

ただし、万能型である一方、特化型ボードのような尖った性能はないことや、ブランドやモデルによって対象レベルが異なること、サイズ選びを誤ると本来の性能を引き出せない点には注意が必要です。オールラウンドボードは1本で多彩な滑りを楽しみたい人に理想的ですが、自身のレベルや滑り方に合ったモデルを慎重に選ぶことが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

スノーボードの良さや魅力をもっと多くの人に届けたいという思いから、スノーボードに関するさまざまな情報を発信しています。
スノーボードを15年以上続けてきた経験をもとに、主に初心者向けにスノーボードギアの選び方や、初心者の悩みを解決するような情報を発信しているので、当サイトを通じてスノーボーダーがもっと増えれば嬉しいです(^ ^)

コメント

コメントする

タップできる目次