スノーボードのビンディングには、フリースタイルやカービング、パーク向けなど、さまざまなモデルが存在しますが「複数の滑走スタイルを同時に楽しみたい」という人も多くいます。そんな人には、1つのビンディングであらゆる滑走スタイルやコンディションに対応できるオールラウンドモデルがおすすめです。
この記事では、ビンディングのオールラウンドモデルの特徴や選ぶときの注意点をわかりやすく解説します。具体的におすすめのブランドとモデルもご紹介しますので、どんなスタイルにも対応できる万能モデルを探している人はぜひチェックしてください。
オールラウンドモデルのビンディングの特徴

オールラウンドモデルは特化型のビンディングに比べてさまざまな特徴やメリットがあります。
- あらゆる滑走スタイルに対応できる
- 他のギアとも合わせやすい
- コスパに優れている
あらゆる滑走スタイルに対応できる

オールラウンドビンディングの最大の魅力は、どんな滑走スタイルにも柔軟に対応できる点です。トリックを中心に楽しむグラトリやジブ、エッジを効かせた高速カービング、パークでのジャンプまで、幅広いスタイルを1台のビンディングで万能に楽しめます。
また、雪質や地形を問わず対応できる点も魅力の一つです。圧雪バーンでもパウダーでも十分なレスポンスと安定感を発揮してくれるため、さまざまな環境を楽しみたい人にもオールラウンドモデルは適しています。スタイルを限定せずに「その日の気分」で滑り方を変えたいライダーにおすすめです。
他のギアとも合わせやすい

ビンディングのオールラウンドモデルは、ボードやブーツなど、他のギアとも合わせやすいことも特徴です。ボードやブーツにもそれぞれ硬さやスタイルに特化した構造がありますが、オールラウンドモデルのビンディングは中間的なフレックス設定で、どちらのギアともバランスを取りやすくなっています。
例えば、少し柔らかめのボードと組み合わせれば、扱いやすく遊びやすいトリック重視に、硬めのボードと組み合わせると、安定感とキレのあるターンを中心に楽しめます。板とブーツの中間にあるビンディングだからこそ、組み合わせの自由度も高く、買い替えやセッティング変更の際にも対応がしやすいです。
コストパフォーマンスに優れている
オールラウンドモデルは特定のスタイルに特化したビンディングを複数揃える必要がないため、コストパフォーマンスの面でも優れています。フリースタイルやカービング、パークなど、それぞれのスタイルに専用のビンディングを用意しようとすると費用がかさみますが、オールラウンドモデルなら1つですべてをカバーできます。
自分の目指すスタイルが変わった際にも、そのままビンディングを使い続けられ、他のギアとのセットアップの自由度も高いため、結果的に長く使えてコスパが良くなります。スノーボードは多くのコストがかかるスポーツなので、目指す滑走スタイルがはっきりと決まっていない人はオールラウンドモデルがおすすめです。
ビンディングのおすすめオールラウンドモデル7選

数あるブランドの中から、幅広いスタイルやコンディションで抜群のパフォーマンスを発揮するオールラウンドモデルを以下に厳選しました。
- 【UNION】STR
- 【UNION】Force
- 【FLUX】DS
- 【DRAKE】King
- 【YONEX】SPINEBACK FB
- 【SALOMON】HIGHLANDER
- 【RIDE】C-6
【UNION】STR

ブランド | UNION |
---|---|
モデル | STR |
フレックス | ミディアム |
形状 | ストラップ型 |
UNIONの「STR」はビンディングの快適性と耐久性に優れたオールラウンドモデルです。高いレスポンスと快適さを兼ね備えつつ、衝撃吸収性にも優れた独自のベースプレートが搭載されており、どんな地形や雪質でも安定したライディングを可能にしてくれます。
フレックスは程よいミディアムに設定されているため、柔軟なボードコントロールと反応の良さを兼ね備えたとてもバランスの良い設計になっています。「STR」はコスパにも優れており、ライディングスキルを次のレベルに高めたい初心者〜中級者ライダーにおすすめのオールラウンドビンディングです。

【UNION】Force

ブランド | UNION |
---|---|
モデル | Force |
フレックス | ややハード |
形状 | ストラップ型 |
UNIONの「Force」はあらゆる滑走スタイルや地形、コンディションに対応するために設計された究極のオールラウンドビンディングです。UNION史上最高のパワー伝達と強度を誇るベースプレートが搭載されており、どんな地形や雪質でも抜群のレスポンスと安定性を発揮します。
衝撃吸収性にも優れた「Force」は、高速域でのカービングから反発を活かした高回転のグラトリ、パークでのジャンプまで、幅広いスタイルに高レベルで対応します。ただし全体的にやや硬めのフレックスで、性能を引き出すにはある程度の足の力が必要になるため、中級者以上におすすめのビンディングです。

【FLUX】DS

ブランド | FLUX |
---|---|
モデル | DS |
フレックス | ややソフト |
形状 | ストラップ型 |
「DS」は軽量かつ扱いやすさを重視して設計されたFLUXのオールラウンドモデルです。ビンディングのベースプレートには、柔軟性に優れた独自の「フレキシブルディスク」が搭載され、ボード本来のフレックスとしなりを最大限に引き出します。
FLUXの「DS」は非常に軽量で自由度の高い動きを可能にしてくれるため、特にジブやグラトリ、パウダーなど、フリースタイルライダーに人気のビンディングです。レスポンスと衝撃吸収性にも優れているため、高速域でのターンやカービングなどにもオールラウンドに対応してくれます。

【DRAKE】King

ブランド | DRAKW |
---|---|
モデル | King |
フレックス | ミディアム |
形状 | ストラップ型 |
「King」は超軽量かつ柔軟性に優れたDRAKEの代表的なモデルで、幅広いスタイルで安定したパフォーマンスを提供してくれるビンディングです。ベースプレートにはレスポンスと振動吸収性を強化した独自の構造を採用し、どんな環境においても快適な履き心地と操作性を発揮します。
また、蜂の巣構造をモチーフにした「HONEYアンクルストラップ」は、軽量化と柔軟性、さらに耐久性も兼ね備え、低速でのトリックから高速ターンまでオールラウンドに対応してくれます。全体的にバランスの良い性能でコスパにも優れており、いろいろなスタイルを試してみたい初心者〜中級者におすすめのビンディングです。

【YONEX】SPINEBACK FB

ブランド | YONEX |
---|---|
モデル | SPINEBACK FB |
フレックス | ミディアム |
形状 | ストラップ型 |
YONEXの「SPINEBACK FB」は、あらゆるレベルのライダーと滑走スタイルに対応する高性能オールラウンドビンディングです。柔軟性と足裏感覚に優れた独自のベースプレートを搭載しつつ、テコの原理を利用することで大きなパワーを生み出す構造になっており、自由なボードコントロールと力強いエッジ操作を両立します。
万能でバランスの良い性能を持ちながら、SPINEシステムによるフレックス調整も可能なので、どんな地形やコンディションにも完璧に適応します。「SPINEBACK FB」はグラトリからカービング、パーク、パウダーまで、すべてのスタイルで高い性能を求めるライダーにおすすめのオールラウンドモデルです。

【SALOMON】EDB

ブランド | SALOMON |
---|---|
モデル | EDB |
フレックス | ミディアム |
形状 | ストラップ型 |
SALOMONの「EDB」は優れた機能性と耐久性、フィット感を追求したオールラウンドビンディングです。バランスの良いミディアムフレックス設計でクッション性にも優れており、あらゆる地形やコンディションで快適なフィット感と滑り心地を提供してくれます。
また、人間工学にもとづいて設計された独自のベースプレートが完璧にブーツにフィットし、疲労を軽減してくれるため、1日中快適にスノーボードを楽しめます。「EDB」は無駄を極限まで省いた非常にコスパの良いビンディングなので、幅広いスタイルに挑戦したい初心者〜中級者におすすめのオールラウンドモデルです。

【RIDE】C-6

ブランド | RIDE |
---|---|
モデル | C-6 |
フレックス | ミディアム |
形状 | ストラップ型 |
「C-6」は軽量かつ耐久性に優れたRIDEのオールラウンドビンディングです。独自のファイバーグラスを配合したナイロン製のベースとアルミニウム製のヒールカップが組み合わされた構造で、レスポンスと強度を高レベルで両立。さらにウレタン製のハイバックが横方向への柔軟な動きも可能にしてくれます。
また、フットベッドに2.5度のカント(傾き)を入れることでテコの力を生み出し、ボードへのパワー伝達を最大限に高めています。「C-6」は目指す滑走スタイルが決まっていない初心者から、あらゆるコンディションで万能な性能を求める中上級者まで、すべてのライダーにおすすめのオールラウンドモデルです。

オールラウンドモデルのビンディングの注意点

ビンディングのオールラウンドモデルは幅広い滑走スタイルに対応できる万能型として人気がありますが、選び方や使い方によって性能を十分に引き出せない場合があります。オールラウンドモデルのビンディングを選ぶときや使用する際の注意点を以下に解説します。
- スタンス幅と角度によってもパフォーマンスは変わる
- ブーツとのフィット感を重視する
- ビンディングの対応レベルも確認する
- 特定のスタイルに特化していない
スタンス幅と角度によってもパフォーマンスは変わる
ビンディングは単体での性能も重要ですが、スタンス幅や角度設定によって滑走感や操作性が大きく変わります。オールラウンドモデルはどのスタイルにも対応できるよう設計されていますが、適切なスタンス幅や角度でビンディングをセッティングすることが前提です。
また、ビンディングのスタンスによってトリックやターンの操作性が変化するため、自分の滑り方や目的に合わせて微調整することが大切です。オールラウンドモデルを選んだからといって、スタンス幅や角度を適当に設定してしまうと、本来の性能を十分に引き出せないため注意してください。

ブーツとのフィット感を重視する
ビンディングとブーツのフィット感によっても、ライディングの快適性や操作性が大きく変わります。どんなに高性能で万能なオールラウンドモデルを選んでも、ブーツとのフィット感が悪いと板のレスポンスが悪くなったり操作性が落ちたりするため、スノーボードを快適に楽しめなくなります。
ビンディングを選ぶときは、ブーツのかかと部分がヒールカップにピッタリとハマり、キツすぎたり緩すぎたりしないか確認してください。また、ブーツのつま先がビンディングからはみ出していないかも確認し、明らかに合わないと感じる場合はビンディングかブーツのブランドやモデルを変えることも検討してください。

ビンディングの対象レベルも確認する
オールラウンドモデルといっても、ブランドやモデルによって対象となるライダーのレベルが異なります。初心者向けのオールラウンドモデルがあれば、上級者向けのハイエンドモデルもあり、ビンディングの性能や搭載されているテクノロジーも変わります。
初心者がハイエンド機能を搭載したビンディングを選んでも性能を十分に引き出せず、逆にパフォーマンスが低下する可能性もあります。ビンディング購入前に対象レベルや搭載機能もしっかりと確認し、自分のスキルや目的に合ったオールラウンドモデルを選ぶことが重要です。
特定のスタイルに特化していない
オールラウンドモデルはあらゆる滑走スタイルに対応できる万能型のビンディングですが、逆に言えば特定のスタイルに特化していないという特徴があります。フリースタイルやカービング、パウダー専用モデルのように、特定のシーンで最大限の性能を発揮するわけではありません。
特定のスタイルを極めたい上級者や大会を目指すライダーには、オールラウンドモデルの性能では物足りない場合があります。幅広いシーンで安定したパフォーマンスを発揮し、複数のスタイルを気軽に楽しみたいライダーには、オールラウンドモデルのビンディングがおすすめです。

まとめ:どんなスタイルにも対応できる万能型ビンディング
オールラウンドモデルのビンディングは「気分によってスタイルを変えたい」というライダーにおすすめの万能ギアです。自由度とレスポンス性のバランスが取れた設計で、フリースタイルからカービング、パーク、パウダーまで幅広い滑り方に対応できます。
一方で、万能ゆえに「特定のスタイルを極めたい人」にとっては少し物足りなく感じることもあります。同じオールラウンドモデルでもブランドやモデルによって対象レベルや特性が異なるため、自分のスキルや滑走スタイルに合ったビンディングを選ぶことが大切です。
コメント