ポイント最大18%UP!Amazon PrimeDay 開催!

【25-26】おすすめのステップイン対応ビンディング9選!ブランドと種類別に厳選

  • ステップインの仕組みやブランドの種類、装着方法が知りたい
  • ステップイン対応のブランド同士の互換性はあるの?
  • 具体的におすすめのステップイン型ビンディングは?

スノーボードでは、ビンディングのストラップでブーツを固定する「ストラップ型」が主流ですが、近年は「ステップイン型」と呼ばれる新しいシステムの人気が急速に高まっています。ステップイン型はビンディングにストラップがないモデルもあり、手を使わずにブーツを差し込むだけで装着できる画期的な着脱システムです。

ステップイン型のギアにはブランド同士の互換性などに注意点もあり、選び方を間違えると形状が合わずに装着できない可能性があります。

この記事では、ステップイン型のギアの種類や仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説し、おすすめの最新セットアップもご紹介します。ステップイン型のギアでより快適にスノーボードを楽しみたい人はぜひ参考にしてください。

タップできる目次

ビンディングのステップインとは?

ステップインとは、ブーツをビンディングに踏み込むだけで装着できるスノーボードの着脱システムです。メーカーやブランドによって設計や構造が異なるため、目的やスタイルに合わせて選ぶ必要があります。

  • ステップインの仕組み構造
  • ステップインのメリット
  • ステップインのデメリット

ステップインの仕組みと構造

ステップインはブランドやメーカーによって仕組みが異なりますが、ブーツとビンディングが専用設計で連動する構造になっていることが一般的です。ビンディングに専用の金具やロック機構が備わっている場合が多く、ブーツを差し込むだけで固定されます。

ステップインにはハイバックを後ろに倒してブーツを差し込んで固定するモデルもあり、このタイプはリアエントリー式やイージーエントリー式とも呼ばれます。

外すときはビンディングの専用のレバーを引くだけで固定を解除できるので、装着も着脱も立ったまま行えるのがステップインの最大の特徴です。着脱方法はとてもシンプルで簡単ですが、各メーカーの高度なテクノロジーによって、スノーボードの快適性やパフォーマンスも最大限に引き出すように設計されています。

ステップインのメリット

ステップイン最大の魅力は圧倒的な装着スピードです。従来のストラップ式ビンディングでは、リフトを降りたあとにしゃがみ込み、両手でストラップを締める作業が必要でしたが、ステップインではボードの上で立ったままブーツを踏み込むだけで固定が完了します。

ステップインを使用するとリフトを降りた直後にすぐに滑り出せるため、ビンディングを取り付ける手間や労力を減らし、しゃがむ動作が減ることで足腰や太ももへの負担も軽減します。結果的にビンディングの着脱による疲労やストレスを大幅に減らすことが可能です。

ステップインのデメリット

ステップインには以下のようなデメリットも考えられます。

  • 互換性が限られる場合がある
  • カスタマイズ性が低い
  • 価格がやや高め
  • 種類が少ない

ステップインのメーカーによっては、ブーツとビンディングを専用のモデルで揃える必要があり、他ブランドとの互換性がない場合があります。例えばBURTONのステップインシステム「Step On」モデルでは、ブーツとビンディングの金具やロック機構が連動して固定される構造のため、対応モデル同士で揃えることが必須です。

ステップインタイプには各ブランドの高度な設計やテクノロジー、専用パーツが多く搭載されているため、通常モデルよりもやや高価なこともデメリットです。また、現状はまだステップイン対応モデルの種類が少ないので、目的やスタイルに合ったモデルが見つからない場合もあります。

ステップインのビンディングはカスタマイズ性が低いのも特徴で、ストラップによる細かなフィット感の調整やハイバックの前傾角度調整ができないモデルもあります。ただし最近では各ブランドの技術がどんどん進化しており、これらデメリットも改善されてきているので、今後はますますステップインが主流になっていくでしょう。

ステップインのブランドの種類

ステップイン型のビンディングは近年さまざまなブランドから展開されており、メーカーによって仕組みや設計が異なります。代表的なステップインシステムの種類は以下のとおりです。

  • StepOn(ステップオン)
  • SUPERMATIC(スーパーマチック)
  • FASE(フェイズ)

ステップオン(Step On)

「ステップオン(Step On)」は世界的人気スノーボードメーカーである「BURTON」が開発した最も代表的なステップインシステムです。かかとにメインロック、つま先の両サイドに補助キャッチを設けた「3点固定方式」によってブーツをロックし、外すときも専用のレバーを引くだけで簡単に解除できる仕組みになっています。

ステップオンシステムはBURTONが特許を取得している技術であり、専用のビンディングとブーツをセットで揃える必要があります。現在は「UNION」「FLUX」「DC」などの大手ビンディングメーカーともライセンス提携しており、各ブランドからステップオン対応のモデルが展開されています。

ビンディングにストラップが一切なく、ブーツを踏み込むだけで「カチッ」と自動的にロックされ、立ったまま一瞬でブーツを固定できるのが最大のメリットです。ステップオンは「安全性・精度・利便性」を高レベルで兼ね備え、高速滑走での激しい動きや荒れた地形でのライディングにおいても外れることはありません。

ステップインとステップオンの違いは?

ステップインとステップオンは混同されがちですが意味は少し異なります。ステップインは「踏み込んで装着する仕組み」全般を指す総称で、各ブランドが独自の構造を持っています。一方で「ステップオン(Step On)」はBURTONが開発した特許技術のことで、代表的なステップインシステムの一種です。

スーパーマチック(SUPERMATIC)

「スーパーマチック(SUPERMATIC)」は、大手スノーボードメーカーのNIDECKER(ナイデッカー)が開発した次世代型のハイブリッドステップインシステムです。ハイバックが後ろに倒れる構造で、ブーツを差し込むだけでビンディングのヒールがロックされ、自動的にハイバックも元の位置に戻って固定される仕組みになっています。

スーパーマチックはNIDECKERが特許を取得している技術で、自社モデル以外にも「SALOMON」や「BENT METAL」などの大手ブランドともライセンス提携をしています。

このステップインシステムは専用のブーツが不要ということが最大の特徴で、ブランドの制約がなく、自分好みのスタイルやフィット感に合わせたブーツを選べるのが魅力です。現在使用しているブーツでも買い替える必要がないため、コスト面にも優れています。

また、ストラップも搭載しているので、ステップインでありながらも自分好みのホールド感やフレックスバランスに調整することが可能です。一度ストラップを調整するだけで後は立ったまま装着でき、リフトを降りてからの装着時間が圧倒的に短縮されます。

FAZEエントリーシステム(FAZE entry System)

「フェイズエントリーシステム(FAZE entry System)」は2025年に誕生した新しいシステムで、従来のビンディングとステップインのメリットを両立した構造です。見た目は通常のビンディングですが、ハイバックが後ろに倒れる構造になっており、足を入れてストラップを調整して装着する流れになります。

通常のビンディングとの違いは、ハイバックが後ろに倒れることで立ったまま装着でき、ストラップを片手でカチカチするだけで締められることです。また、FAZEはステップイン特有の機械的な部品が少なく、通常のビンディング同様の軽量性とカスタマイズ性を持ち合わせ、違和感なく使えることがメリットです。

BURTONの「ステップオン」やNIDECKERの「スーパーマチック」ほどの早さはないですが、従来のビンディングよりも圧倒的にスムーズに装着でき、性能や装着感にも非常に優れています。現在は「BATALEON」や「ROME」、「JONES」などのモデルに展開されており、今後の普及に最も期待が高まっているステップインシステムです。

おすすめのステップイン対応ビンディング9選

ステップインはメーカーやブランドによって設計が異なり、着脱方法や装着のスピード、カスタマイズ性が変わるため、目的に合わせて選ぶことが大切です。代表的なステップインシステムである「ステップオン」「スーパーマチック」「FASEシステム」の中から、それぞれのおすすめブランドと具体的なモデルを以下にご紹介します。

  • ステップオンのおすすめモデル
    • 【BURTON】Step On ジェネシス
    • 【UNION】ATLAS Step On
    • 【FLUX】DS Step On
  • スーパーマチックのおすすめモデル
    • 【NIDECKER】OG SUPERMATIC
    • 【SALOMON】XA SUPERMATIC
    • 【BENT METAL】LIGHTNING SUPERMATIC
  • FASEシステムのおすすめモデル
    • 【ROME】Katana AW FASE
    • 【BATALEON】BLASTER AW FASE
    • 【JONES】Mercury FASE

【BURTON】Step On ジェネシス

ブランドBURTON
モデルStep On ジェネシス
ステップインシステムステップオン(Step On)
フレックス(硬さ)ミディアム

BURTONの「Step On ジェネシス」は、足裏のレスポンスと衝撃吸収性に優れたステップイン型のフリーライドモデルです。ハイバックには2枚重ね構造の「キックバックハンモック」を搭載し、足回りを優しくホールドしつつ、高速ターンや荒れた地形による振動を軽減してくれます。

自社開発のStep Onシステムはストラップが付いておらず、ブーツをビンディングに上から踏み込むだけで一瞬で装着できます。「Step ON ジェネシス」は圧倒的な利便性とパフォーマンス性を両立し、ストラップの操作を省いてとにかくたくさん滑りたいというライダーにおすすめのビンディングです。

BURTONのビンディングには同じモデルに「EST」と「Re:Flex」という2種類のタイプがあります。「EST」はBURTONの「Channelシステム」を搭載したボードにしか取り付けられません。「Re:Flex」のビンディングであれば、他のブランドのどの板にも取り付けが可能です。

【UNION】ATLAS Step On

ブランドUNION
モデルATLAS Step On
ステップインシステムステップオン(Step On)
フレックス(硬さ)ハード

UNIONの「ATLAS Step On」はあらゆる地形で高いパフォーマンスを発揮するステップイン型のオールマウンテンモデルです。このビンディングはUNIONの高性能モデル「ATLAS」をベースにステップオン構造を採用し、雪山での簡単かつスムーズな装着と精密なパフォーマンスを提供します。

ベースプレートはステップオン機能を搭載しながらも、独自の設計によって強度とレスポンスを高め、高速でのカービングやハードな環境におけるライディングにも抜群の安定性を発揮します。「ATLAS Step On」はステップオンの利便性と快適性を求めつつ、性能にも妥協したくないライダーにおすすめのビンディングです。

【FLUX】DS Step On

ブランドFLUX
モデルDS Step On
ステップインシステムステップオン(Step On)
フレックス(硬さ)ミディアム

「DS Step On」は足元の快適性と遊びやすさを兼ね備えたFLUXのステップインモデルです。FLUXの人気モデルである「DS」をステップオンシステムに落とし込み、圧倒的なビンディングの着脱スピードと快適さを実現しました。

ハイバックにはパワーのロスを極限まで抑える「レジスターハイバック」を搭載し、正確なエッジコントロールと自由なボードコントロールを両立。非常に軽量で扱いやすい「DS Step On」は、ジブやグラトリ、パウダーでの快適な操作性を求めつつ、着脱の手間を省きたいライダーにおすすめのステップイン型ビンディングです。

【NIDECKER】OG SUPERMATIC

ブランドNIDECKER
モデルOG SUPERMATIC
ステップインシステムスーパーマチック(SUPERMATIC)
フレックス(硬さ)ミディアム

NIDECKERの「OG SUPERMATIC」は、幅広い環境に万能に対応するステップイン型(リアエントリー式)のビンディングです。自社開発のステップインシステム「スーパーマチック」を搭載し、ブーツでかかとのペダルを踏み込むだけで装着ができるので、リフトを降りてからすぐに滑り出すことができます。

さらにガラス繊維を配合した左右非対称ハイバックはブーツと完璧にフィットする設計になっており、レスポンスと快適性を高レベルで実現します。「OG SUPERMATIC」は荒れた地形や急斜面、パウダーまで、幅広い環境で高いパフォーマンスを求めるライダーにおすすめのステップイン型ビンディングです。

【SALOMON】XA SUPERMATIC

ブランドSALOMON
モデルXA SUPERMATIC
ステップインシステムスーパーマチック(SUPERMATIC)
フレックス(硬さ)ミディアム

SALOMONの「XA SUPERMATIC」は非常にバランスの良い性能を備えたステップイン型(リアエントリー式)のオールラウンドモデルです。ハイバックを後ろに倒しブーツを踏み込むだけで装着可能なステップインシステム「スーパーマチック」を搭載し、スピーディーかつ簡単にビンディングの装着ができます。

ステップインの快適性と装着スピードを備えつつ、ハイバックの前傾角度やストラップの調整など自由なカスタマイズ性を両立。また、すべてのブーツとボードに対応するため非常に汎用性も高く、オールラウンドな滑走スタイルに対応する高い性能を持ちます。

「XA SUPERMATIC」は幅広いコンディションや滑走スタイルにおいて、高いパフォーマンスとカスタマイズ性を求めるライダーにおすすめのビンディングです。

【BENT METAL】LIGHTNING SUPERMATIC

ブランドBENT METAL
モデルLIGHTNING SUPERMATIC
ステップインシステムスーパーマチック(SUPERMATIC)
フレックス(硬さ)ややハード

BENT METALの「LIGHTNING SUPERMATIC」は最先端のテクノロジーを搭載したステップイン型(リアエントリー式)のオールマウンテンモデルです。抜群のレスポンスと衝撃吸収性を備えたビンディング設計に加え、ステップインシステムの「スーパーマチック」を採用することで素早い着脱性と快適性を備えました。

また、人間工学に基づいた非対称構造のハイバックが快適なホールド感を提供し、パワー伝達とカスタマイズ性に優れたストラップが最高の快適性とレスポンスを発揮します。「LIGHTNING SUPERMATIC」はオールマウンテンでの快適性とパフォーマンス、ステップインの利便性を求めるライダーにおすすめのビンディングです。

【ROME】Katana AW FASE

ブランドROME
モデルKatana AW FASE
ステップインシステムFASEエントリーシステム
フレックス(硬さ)ややハード

ROMEの「Katana AW FASE」は、軽量かつフィット感に優れたステップイン型(リアエントリー式)のビンディングです。ステップインシステムには次世代の「FAZEエントリーシステム」を採用し、従来のビンディングに比べて圧倒的にスムーズかつ快適な装着を可能にします。

新開発のOmniFlexアンクルストラップは、ねじれ方向の柔軟性とエッジからエッジへのパワー伝達を高次元で融合し、滑走時の一体感と正確なボード操作を提供。ProGripトゥストラップは独自の「AuxTech」技術によって圧力を均等に分散し、圧倒的なホールド感と快適なフィット性を発揮します。

「Katana AW FASE」はステップインの着脱スピードと利便性を備えつつ、2つのストラップによる柔軟なカスタマイズ性とレスポンス性を実現。さらにヒールフープにアルミニウムを使用することで軽量性と耐久性を高め、あらゆるコンディションで最高のパフォーマンスを発揮するビンディングです。

【BATALEON】BLASTER AW FASE

ブランドBATALEON
モデルBLASTER AW FASE
ステップインシステムFASEエントリーシステム
フレックス(硬さ)ミディアム

BATALEONの「BLASTER AW FASE」は、ターンの正確性と快適性を求めるライダーにおすすめのステップイン型(リアエントリー式)のオールマウンテンモデルです。直感的でスムーズな着脱が可能な「FAZEエントリーシステム」を搭載しているため、リフトを降りてすぐに滑り出すことが可能です。

軽量アルミ素材のフレームはねじれ方向の柔軟性を保ちながらも力強いエッジのパワー伝達を実現し、独自の「3D AuxTech クレードルストラップ」がブーツを快適に包み込みます。高いホールド力とレスポンス、そして着脱スピードを兼ね備え、あらゆる環境に対応する万能型のステップインビンディングです。

【JONES】Mercury FASE

ブランドJONES
モデルMercury FASE
ステップインシステムFASEエントリーシステム
フレックス(硬さ)ミディアム

JONESの「Mercury FASE」は圧倒的なレスポンスとあらゆる地形に対応する汎用性を兼ね備えたステップイン型(リアエントリー式)のビンディングです。従来のビンディング同様のストラップによる調整機能を持ちながら「FAZEエントリーシステム」による圧倒的な着脱スピードと快適性を兼ね備えました。

4種類の素材を組み合わせた非対称設計ベースプレートによって、ビンディングの強度とレスポンス性、クッション性を理想的なバランスで実現。ボードとの接地面積を最小限に抑えることで自然なフレックスと高いエネルギー伝達を生み出し、ボード本来のしなやかさを保ちながら瞬時のエッジ操作を発揮します。

また、FASEシステムがヒールカップにシームレスに組み込まれているため、無駄な厚みがなく、全体が軽量でコンパクトに設計されています。優れたレスポンスと汎用性、着脱スピードを兼ね備えた「Mercury FASE」は、カービングやフリーライド、パウダーを存分に楽しみたい人におすすめのステップイン型ビンディングです。

ステップインに関するよくある質問

ステップインに関するよくある質問を以下にまとめました。

  • ブーツとビンディングは同じブランドで揃える必要がある?
  • ボード(板)はどのモデルでも大丈夫?
  • 滑っている途中にブーツは外れない?
  • ステップインは初心者にもおすすめ?

ブーツとビンディングは同じブランドで揃える必要がある?

ステップインの種類によっては、ブーツとビンディングを同じブランド(メーカー)で揃える必要があるので注意が必要です。特にBURTONの「Step On」は独自設計のため、専用のブーツとビンディングで揃える必要があります。ただし最近ではStep On機能をライセンス提携したブランドも増えてきているので、必ずしもBURTON同士で揃える必要はありません。

例えばビンディングブランド大手の「UNION」や「FLUX」はStep On対応のモデルを展開し、ブーツでは「DC」や「Nitro」がライセンス提携を結んでいます。違うブランド同士であってもStep On機能を搭載したブーツとビンディングを揃えれば、安全に装着することが可能です。

また、Step On以外の「スーパーマチック」や「FAZEエントリーシステム」などのステップインシステムは、どんなブーツにも対応します。着脱スピードはStep Onにやや劣りますが、従来のビンディング同様にストラップによるフィッティング調整や細かなカスタマイズも可能なのがメリットです。

ボード(板)はどのモデルでも大丈夫?

基本的にスノーボードの板はどのモデルでも問題なく使用できます。ステップインはブーツとビンディングの組み合わせで完結するシステムのため、ボード本体に特別な仕様は必要ありません。ただしボードのフレックスや形状、サイズをしっかりと確認し、自分の滑走レベルやスタイルに合わせて選ぶことが大切です。

滑っている途中にブーツは外れない?

ステップインシステムは従来のビンディングよりも圧倒的に簡単に装着できる設計のため「滑っている途中に外れないか不安」という声もよく聞きます。特にBURTONのSteo Onはストラップがないため、高速滑走やトリック時に外れないか心配になる気持ちもわかります。

ですがステップインシステムで固定したブーツとビンディングが途中で外れることは絶対にないので安心してください。ステップインは各ブランド(メーカー)が高度な設計とテクノロジーを集結し、事故を起こさないために何度もテストを繰り返して開発されています。

3点ロックシステムにより、かかととつま先をしっかりとロックして固定するため、高速カービングやジャンプ、激しいトリックを繰り返しても外れることはありません。

ステップインは初心者にもおすすめ?

ステップイン型のビンディングは初心者にもおすすめです。最近ではレンタルにステップインのギアを用意しているショップもあり、着脱が圧倒的にスムーズで楽なことから初心者にも人気があります。

ただしステップイン対応モデルの対応レベルや滑走スタイルには注意が必要です。初心者が上級者向きのステップインモデルを選んでも、性能を十分に引き出せずむしろ操作性や快適性が低下してしまいます。ステップイン型のビンディングを選ぶときは、その対応レベルや適正スタイルもしっかりと確認することが重要です。

まとめ:ステップインを使用すると戻れない

ステップインビンディングは着脱を劇的にスムーズにする革新的なシステムです。ブーツをビンディングに「踏み込むだけ」で固定でき、従来のようにしゃがんでストラップを締める必要がありません。特にリフトを降りてからすぐに滑り出せる利便性や、足腰への負担軽減といった点で多くのライダーから支持を集めています。

ステップインシステムはBURTONの「Step On」、NIDECKERの「SUPERMATIC」、そして近年注目されている「FAZEエントリーシステム」が代表的です。それぞれのブランドによって設計が異なるため、着脱方法や利便性、カスタマイズ性に違いがあります。

ステップインは各ブランド・メーカーが最も技術開発に力を入れているシステムで、今後ますます一般的に普及していくと考えられます。一度使うと従来のビンディングには戻れなくなるほど快適で楽なので、ぜひステップインのギアを検討してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

スノーボードの良さや魅力をもっと多くの人に届けたいという思いから、スノーボードに関するさまざまな情報を発信しています。
スノーボードを15年以上続けてきた経験をもとに、主に初心者向けにスノーボードギアの選び方や、初心者の悩みを解決するような情報を発信しているので、当サイトを通じてスノーボーダーがもっと増えれば嬉しいです(^ ^)

コメント

コメント一覧 (1件)

ビンディングの正しい選び方!形状やフレックスの違いを初心者にわかりやすく解説 | スノログ へ返信する コメントをキャンセル

タップできる目次