ポイント最大18%UP!Amazon PrimeDay 開催!

【25-26】ラントリにおすすめのビンディング7選!ブランド別の最強モデルを紹介

  • ラントリにはどんな性能のビンディングが良いの?
  • ラントリ用のビンディングを選ぶときの注意点はあるの?
  • ラントリにおすすめのビンディングが知りたい

ラントリは高速ターンやカービング中にトリックを織り交ぜる滑走スタイルで、近年急激に人気が高まってきました。しかし、ラントリのパフォーマンスを最大限に引き出すには、板やブーツだけでなくビンディング選びがとても大切です。

ビンディングは板とブーツをつなぐ接点となるギアで、スノーボードの操作性やレスポンス、快適性に大きく影響します。スタイルに合わないビンディングを使用しても板の性能をうまく引き出せず、ラントリの上達スピードが遅くなってしまう可能性もあります。

この記事では、ラントリ向きのビンディングの特徴や選ぶときの注意点を解説し、具体的におすすめのモデルも厳選してご紹介します。ビンディングを変えるだけでラントリのパフォーマンスが格段に上達する場合があるのでぜひ参考にしてください。

タップできる目次

ラントリにおすすめのビンディングの特徴

ビンディングはモデルごとに形状やフレックス(硬さ)などの性能が異なるため、自分のレベルやライディングスタイルに合わせて選ぶ必要があります。ラントリ用のビンディング選びでは以下のポイントを押さえておいてください。

  • 硬めのフレックスがおすすめ
  • 耐久性と足元のサポート力が必要
  • ブーツとのフィット感が重要

硬めのフレックスがおすすめ

ビンディングのフレックス(硬さ)はスノーボードの操作性やレスポンス、安定性に影響し、ライダーのレベルや滑走スタイルに合わせて選ぶ必要があります。ラントリでは高速域でのターンやカービング中に素早く板を切り返したり、トリックを加えたりするため、レスポンスに優れた少し硬め(ハードフレックス)のビンディングがおすすめです。

硬めのフレックスを持つビンディングは細かな体重移動や足の力を素早く板へ伝えられるため、ラントリの操作精度やレスポンスを大きく高めてくれます。特にハイバックの硬さは足元のサポート力と安定性に直結し、ラントリにおける高速ターンの切り返しやカービング時の後傾姿勢をとる際に重要です。

ただし硬すぎるとトリックの柔軟性や足元の快適性が低下し、足が疲れやすくなる場合もあるので、脚力に自身がない人やラントリ初心者はミディアムフレックス(中間程度)のビンディングがおすすめです。

耐久性とメンテナンスが必要

ラントリは高速での滑走中に頻繁にターンを繰り返し、プレスやオーリー、スピンなど足元に負担をかける動きが多いため、ビンディングの耐久性が非常に重要です。耐久性が不足しているビンディングを使い続けると、ストラップの伸びやバックルの破損につながり、ライディングの快適さやパフォーマンス性を損ねてしまいます。

人気ブランドのラントリ用モデルでは、強度の高い素材を使用したり衝撃吸収を抑える構造に作られていたりすることが多く、ラントリにおけるビンディングにかかる負担を低減してくれます。また、衝撃吸収性に優れたモデルは高速トリックやジャンプの着地によるブレを防ぎ、足首やかかとを衝撃から守ってくれるので安心です。

ラントリは足元に負荷がかかる動きが多いスタイルなので、ビンディングのストラップやビス(ねじ)が緩みやすくなります。定期的にストラップやビス(ねじ)が緩んでないかを確認し、滑り終わった後もしっかりとビンディングのメンテナンスをすることが大切です。

ブーツとのフィット感が重要

ラントリ用のビンディングを選ぶうえで最も重要ともいえるのが、ブーツとのフィット感です。どれほど高性能でラントリ向きのビンディングでも、ブーツとのフィット感が悪ければパフォーマンスを最大に引き出すことができません。

ビンディングとブーツのサイズや形状が合っていないと、隙間が生じたり逆に締め付けが強すぎたりして快適に滑ることができません。足元のパワーが正確に板へ伝わらず、ラントリに必要な素早いレスポンスや繊細なコントロールが損なわれてしまいます。

ブーツにしっかりフィットするビンディングは、足と板が一体化したような感覚を生み出し、安定性と操作性を飛躍的に向上させます。特にラントリでは頻繁なエッジの切り返しやスピンなど多彩な動きを繰り返すため、細部まで無駄なく動きを伝えるフィット感が不可欠です。

【25-26】ラントリにおすすめのビンディング7選

世界中の幅広いメーカーやブランドから、ラントリに最適なビンディングのラインナップが展開されています。以下に、ラントリにおすすめのビンディングを厳選してご紹介します。

  • 【UNION】FALCOR
  • 【FLUX】CX
  • 【DRAKE】Supersport
  • 【RIDE】C-8
  • 【K2】FORMULA
  • 【HEAD】NX TEAM
  • 【SALOMON】DISTRICT PRO HORIZON

【UNION】FALCOR

ブランド名UNION
モデル名FALCOR
フレックス(硬さ)ややハード
スタイルフリースタイル, カービング, オールマウンテン

UNIONの「FALCOR」は抜群のレスポンスと自由度を兼ね備えたハイブリッドモデルで、フリースタイルからカービング、ラントリまで幅広く対応するビンディングです。先進的な鍛造カーボン素材が配合されており、極限まで無駄を削ぎ落とし洗練されたデザインにより、ビンディングの耐久性と軽量性を高レベルで両立させています。

さらに柔軟かつレスポンスに優れたベースと2層構造のストラップにより、ラントリにおける素早いエッジの切り返しと自由なボードコントロールを発揮します。「FALCOR」は高速域でのラントリを楽しみたい中級〜上級者におすすめのビンディングです。

【FLUX】CX

ブランド名FLUX
モデル名CX
フレックス(硬さ)ミディアムフレックス
スタイルカービング、ラントリ、オールマウンテン

FLUXの「CX」は高速域でのカービングとトリックに特化したラントリにおすすめのビンディングです。革新的なデザインの「ツイストハイバック」が搭載されており、ヒザを極限まで内側に入れられる可動域と、パワーを最大まで活かす外側のねじれ形状により、ラントリにおけるキレのあるターンとエッジ操作を可能にします。

さらにFLUX独自の「クラウドストラップ」が包み込むようなホールド感を提供し、どんなブーツと合わせても快適なフィット感を得られます。「CX」モデルは高速でのターン精度と反発力を求める人に最適な唯一無二のビンディングです。

【DRAKE】Supersport

ブランド名DRAKE
モデル名Supersport
フレックス(硬さ)ややハード
スタイルオールラウンド, オールマウンテン, フリースタイル

DRAKEの「Supersport」はどんな地形やコンディションの雪山においても抜群のパフォーマンスを発揮するラントリに最適なビンディングです。独自の最新テクノロジーが詰め込まれたハイエンドモデルで、カービングからフリースタイルまでオールラウンドに対応します。

ふくらはぎに密着するような非対称形状のハイバックを搭載し、さらにカーボン素材を配合することで抜群の軽さと快適性を生み出しています。「Supersport」は衝撃吸収性にも優れており、ラントリにおける高いパフォーマンス性と快適性を追求するライダーにおすすめのビンディングです。

【RIDE】C-8

ブランド名RIDE
モデル名C-8
フレックス(硬さ)ややハード
スタイルオールマウンテン, ラントリ

RIDEの「C-8」は優れた耐久性と快適性を兼ね備えた高性能オールマウンテンモデルです。ウレタン素材を使用したハイバックとファイバーグラスを配合したベースプレートを搭載し、高速滑走やカービングにおける高いレスポンスと安定性を提供します。

ストラップには硬さを選べる「リバーシブルアンクルストラップ」が採用され、硬い素材を上にすればレスポンス重視、柔らかい素材を上にして装着すれば自由度の高い操作性に設定できます。ストラップの設定によってラントリのスタイルをターン重視かトリック重視か選択できるのが嬉しいポイントですね。

「C-8」は幅広いレベルや滑走スタイルに対応し、ラントリにも適した汎用性の高いビンディングです。

【K2】FORMULA

ブランド名K2
モデル名FORMULA
フレックス(硬さ)ミディアムフレックス
スタイルオールラウンド, フリースタイル, オールマウンテン

K2の「FORMULA」は軽量かつ耐久性に優れたオールラウンドモデルで、カービングからフリースタイル、ラントリまで幅広いスタイルで高いパフォーマンスを発揮します。全体的に適度なミディアムフレックスを持ち、高速でのレスポンスと低速での自由な動きを両立します。

さらにビンディングのベースパッドを内側に3度傾けることで、自然な姿勢でのボードコントロールと快適さを生み出しています。「FORMULA」はどんな地形やコンディションにも対応する汎用性の高いビンディングなのでラントリにもおすすめです。

【HEAD】NX TEAM

ブランド名HEAD
モデル名NX TEAM
フレックス(硬さ)ハード
スタイルオールラウンド, カービング

HEADの「NX TEAM」は1台ですべてのシチュエーションに合わせられる中級〜上級者向けビンディングです。高いパフォーマンスを求めるライダーのために開発されたビンディングで、HEADの最上級のテクノロジーが詰め込まれています。

非常に高いグリップ力と衝撃吸収性に優れたフルカバーEVAパッドが搭載されており、高速での滑走や荒れた地形においても抜群のレスポンスと安定性を発揮。さらにハイバックのフレックスを調整できる機能も搭載され、アグレッシブなハードライディングから自由度の高い動きまであらゆるシーンに対応させることが可能です。

「NX TEAM」はカービングとトリックという相反するスタイルに必要な性能を持ち合わせ、ラントリにおいても抜群のパフォーマンスを発揮するビンディングです。

【SALOMON】DISTRICT PRO HORIZON

ブランド名SALOMON
モデル名DISTRICT PRO HORIZON
フレックス(硬さ)ややハード
スタイルフリースタイル, オールラウンド, カービング

SALOMONの「DISTRICT PRO HORIZON」は優れたサポート力とコントロール性を兼ね備えたラントリにおすすめのビンディングです。自然なホールド感と履き心地を提供するストラップと反応の良いベースプレートを搭載し、ラントリにおける高いエッジコントロールとスムーズな切り返しを提供します。

さらに最大限のパワー伝達とサポートを提供する独自のクイックワイヤーが内蔵され、あらゆる地形やシーンで安定したパフォーマンスを発揮します。「DISTRICT PRO HORIZON」はSALOMONの優れたテクノロジーが詰め込まれた快適さとパフォーマンス性を兼ね備えたビンディングです。

ラントリ用のビンディングを選ぶときの注意点

ラントリのパフォーマンスを最大に高めるためには、以下のポイントも意識して選ぶことが大切です。

  • スタンスの幅や角度も考慮する
  • ブーツとの相性も確認する
  • ビンディングのコスパを考える

スタンスの幅や角度も考慮する

ビンディングは板に取り付けるスタンス幅や角度によってボードの操作性が変わるため、自分のスタイルに合わせて調整する必要があります。ラントリに特化したビンディングを取り付けても、スタンスの幅や角度がデタラメだと操作性や乗り心地が悪くなります。

ラントリに適したビンディングのスタンスは、ターン重視かトリック重視かによって最適な設定が少し変わります。

ターン重視のセッティング

ターン重視でラントリを楽しみたい場合、ビンディングは以下のセッティングがおすすめです。

  • スタンス幅:狭める
  • スタンス角度:進行方向に向ける

ビンディングはスタンスの幅を狭くするとヒザの可動域が大きくなり、よりクイックな切り返しがしやすくなります。また、スタンスの角度を進行方向に向けることで体を倒す動作がしやすくなり高速での安定性も高まります。

トリック重視のセッティング

トリック重視でラントリを楽しみたい場合、ビンディングは以下のセッティングがおすすめです。

  • スタンス幅:広げる
  • スタンス角度:0度に近づける(またはダックスタンス)

ビンディングはスタンス幅を広げると重心が低くなるためトリック時の安定性が高まり、スピンなど板の取り回しがしやすくなります。また、スタンスの角度を0度付近またはダックスタンスに設定することで、板の前後を入れ替えるスイッチスタンスにも対応しやすくなります。

ただし個人の体格などによっても適切なスタンス値は変わる場合があるので、少しずつ調整しながら自分に合うスタンスを見つけることが重要です。ビンディングのスタンス幅や角度については以下の記事で詳しく解説しました。

ブーツとの相性も確認する

ラントリで安定したターンやトリックを決めるためには、ブーツとビンディングの相性をしっかり確認することが不可欠です。ビンディングは単体で機能するものではなく、ブーツをしっかりとホールドし、力を無駄なくボードに伝えるための重要なパーツです。

もしビンディングのサイズ感が合っていなかったりホールド感に違和感があったりすると、ボードのレスポンスやトリックの精度が低下します。特にラントリでは細かなエッジコントロールや素早い切り返しが要求されるため、ブーツとのフィット感はパフォーマンスに直結します。

ブーツとビンディングはそれぞれのブランドによっても形状が微妙に異なり、相性が悪いとサイズが合っていてもうまくフィットしない場合があります。ビンディングの購入前にはなるべく実際に自分のブーツを装着し、確実なホールド感があることを確認することがおすすめです。

ビンディングのコスパを考える

ラントリ用のビンディングは、コストパフォーマンスを意識して選ぶことも大切なポイントです。ビンディングは板やブーツに比べると軽視されがちですが、実際には操作性や快適性に直結する重要なギアであり、価格帯によって性能や耐久性も大きく変わります。

安すぎるモデルは軽さや柔軟性に欠けたり、ラチェットやストラップの耐久性が低かったりする場合があり、激しいトリックを繰り返すラントリでは不向きな場合が多いです。一方で、初心者が高価なハイエンドモデルを選んでも、性能を十分に引き出せません。

スノーボードではビンディング以外にも多くのコストがかかるので、自分のレベルに見合う必要な機能のみが備わったコスパの良いモデルを選ぶことが大切です。

ラントリ用ビンディングのまとめ

ラントリはカービングや高速ターンにトリックを組み合わせたスタイリッシュかつ爽快なスタイルで、ギア選びがパフォーマンスを左右します。その中でもビンディングは板とブーツをつなぐ重要なギアで、スノーボードの操作性やレスポンス、安定性に直結します。

ラントリでは高速での安定性とレスポンス性、サポート力に優れたミディアム〜ややハードフレックス(硬め)のビンディングが適しています。ただし硬すぎると足元の自由度や快適性が低下する場合もあるので、初心者はミディアムフレックス程度の硬さから慣れていくのがおすすめです。

ラントリではビンディングだけでなく、ブーツの性能とフィット感も非常に重要です。相性の良いビンディングとブーツを使用することで、ラントリにおけるボード操作や快適性が大きく高まります。自分のレベルや滑走スタイルに合うビンディングを見つけて、ラントリを効率よく楽しみながら上達させてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

スノーボードの良さや魅力をもっと多くの人に届けたいという思いから、スノーボードに関するさまざまな情報を発信しています。
スノーボードを15年以上続けてきた経験をもとに、主に初心者向けにスノーボードギアの選び方や、初心者の悩みを解決するような情報を発信しているので、当サイトを通じてスノーボーダーがもっと増えれば嬉しいです(^ ^)

コメント

コメント一覧 (1件)

ビンディングの正しい選び方!形状やフレックスの違いを初心者にわかりやすく解説 | スノログ へ返信する コメントをキャンセル

タップできる目次