【ビンディング】スタンス幅とアングル(角度)の決め方!スタイル別の正しいセッティングは?

  • ビンディングのスタンスの決め方がわからない
  • おすすめのスタンス幅とアングル(角度)は?
  • スタイル別の適正なスタンス幅とアングル(角度)は?

スノーボードではいくら高性能なギアをそろえたとしても、自分のレベルやスタイルに適したセッティングを行わないと、最高のパフォーマンスを発揮できません。でも初めて板やビンディングを買った初心者の人は、どんな角度やスタンス幅でビンディングを取り付ければ良いのかわからないですよね。

管理人

僕も15年以上のスノボ経験がありますが何度も試行錯誤してきました

この記事では、ビンディングのスタンス幅や角度の決め方を詳しく解説します。自分のスタイル別に適した正しいビンディングのセッティング方法も解説しますので、ぜひ最後までチェックしてください。

この記事でわかること
  • スタンス幅と角度の決め方
  • スタイル別のおすすめのセッティング
  • スタンスの調整方法
タップできる目次

ビンディングのスタンス幅とアングル(角度)の重要性

スノーボードにおいてビンディングのセッティングは非常に重要です。

ビンディングの角度やスタンス幅が変わるだけで、板の操作性やトリックのしやすさ、滑り心地、安定感などが大きく変わります。たとえ同じ板に同じビンディングを取り付けたとしても、セッティングを変えるだけで違うボードに乗っているかのように感じます。

正しくビンディングのセッティングができていない状態では、板のコントロール性やライディングの快適性が下がるだけでなく、スキルの上達スピードも遅くなる可能性があります。

パフォーマンスを最大に発揮するためにも、自分のやりたい技や目指す滑走スタイルに適したセッティングにすることが重要です。

管理人

僕もプレイする滑走スタイルによってセッティングを調整するよ

ビンディングのスタンス幅の決め方

スノーボードにおいてのスタンス幅とは、左右のビンディング間の長さ(距離)のことです。スタンス幅の長さを狭くしたり広くしたり調整することで、スノーボードの操作性や乗り心地が大きく変わります。

パフォーマンスを最大に発揮するためにも、自分のレベルや滑走スタイルに適したスタンス幅に調整することが大切です。ビンディングのスタンスを調整するうえで、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • スタンス幅は肩幅くらいが基本
  • スタンス幅を広くした場合
  • スタンス幅を狭くした場合
  • スタンスを後ろ側に取る場合(セットバック)

スタンス幅は肩幅くらいが基本

スタンス幅は一般的に、自分の肩幅くらいが基本とされています。スノーボードの動きはヒザの屈伸運動と旋回動作が中心で、進行方向の変更やジャンプなど、さまざまなトリックは両ヒザの柔軟な動きができてこそ生まれます。

両足が肩幅くらいの位置が人間の最も自然な立ち方であり、屈伸運動や旋回動作を無理なく行えるスタンスです。

だから初心者の人が初めてスタンス幅を決めるときは「肩幅くらいの幅にしましょう」と言われることが多いです。

ただし、これはあくまでも基本のスタンス幅であり目安で、やりたい技や滑走スタイルによっては肩幅よりも広くしたり狭くしたりするほうが操作がしやすい場合もあります。個人の体格や足の長さなどによっても変わるので、適度に調整しながら自分にベストなスタンス幅を見つけていくことが重要です。

管理人

無理なく屈伸運動や旋回動作ができるか試してみてください。

スタンス幅を広くした場合

スタンス幅を広めにした場合のメリットは、安定感が増し板の取り回しが良くなることです。板を回転させたりプレスして浮かせたりするトリック重視の人は、スタンス幅を広めにセッティングすることがおすすめです。

デメリットとしては、ヒザや腰に負担がかかりやすくなることです。スタンス幅を広げることで重心が下がり腰を落とした状態になるため、ヒザのクッション性が下がり衝撃を吸収しづらくなります。スタンス幅を広くすることのメリット・デメリットは以下のとおりです。

スタンス幅を広くするメリット
  • 安定感が増す
  • 板の取り回しが良くなる
  • 操作性が上がる
スタンス幅を広くするデメリット
  • ヒザや腰への負担が上がる
広めのスタンス幅が適したスタイル
  • グラトリ
  • ジブ
  • パーク
  • フリースタイル

以上のようなスタイルを磨きたい人は、スタンス幅を広めにセッティングするのがおすすめです。

スタンス幅を狭くした場合

スタンス幅を狭めにした場合のメリットは、ターン時のエッジングがしやすくなることです。ノーズとテールが長くなるのでボード全体がしなりやすくなり、パウダー時の浮遊感も上がります。

デメリットとしては、重心が高くなることでバランスが取りにくくなったり、ボードが長く感じることで慣れないうちはコントロールが不安定になったりします。スタンス幅を狭くすることのメリット・デメリットは以下のとおりです。

スタンス幅を狭くするメリット
  • ターンのキレが増す
  • 板がしなりやすくなる
  • 浮遊感も上がる
スタンス幅を狭くするデメリット
  • 操作性が下がる
狭めのスタンス幅が適したスタイル
  • カービング
  • レース
  • パウダー

以上のようなスタイルを磨きたい人は、スタンス幅を狭めにセッティングするのがおすすめです。

スタンスを後ろ側に取る場合(セットバック)

スノーボードの滑走スタイルによっては、ビンディングをやや後ろ側に取り付ける場合があります。通常はボードの中心に対して左右対称で取り付けるのが基本ですが、後ろ側に設置することでメリットが生まれます。

ビンディングを通常の位置よりも後ろ側に取り付けることをセットバックと呼びます。

ビンディングをセットバックすることで前足が自然に浮きやすくなり、板のノーズ(前方)が雪に埋もれにくくなります。ボードのノーズが長く、テールが短く使えるようになるため、ターンの入りがスムーズになり大きなアークを描くような滑りにも適しています。

セットバックにするメリット
  • ボードの浮力が増す
  • 直進の安定性が増す
  • 疲労軽減につながる
スタンス幅を狭くするデメリット
  • 回転性が下がる
  • スイッチスタンスが極端に難しくなる
セットバックが適したスタイル
  • パウダー
  • フリーライド
  • ツリーラン
  • バックカントリー

以上のようなスタイルを磨きたい人は、ビンディングのセットバックがおすすめです。

ビンディングのアングル(角度)の決め方

ビンディングは左右の足でそれぞれ独立しており、左右それぞれの角度を自由に決めることが可能です。(右足と左足で違う角度になることもあります。)

角度を進行方向に対してどのくらい傾けるかによって、スノーボードの乗り心地や操作性が大きく変わります。ビンディングは自分の目指すスタイルに適した角度に調整する必要があります。

アングル(角度)の表記

スノーボードにおいてビンディングの角度は、進行方向に対しての角度で表記されます。ビンディングの向きを進行方向に向かって真横(直角)に設置した場合が、です。(後ろに向くと-マイナスがつきます。)

 

ビンディングの角度は一般的に「f12 b5」というように表記されます。この場合は進行方向に向けて前足が12°、後ろ足が5°傾いているという意味になります。

  • F = Front(フロント)は前足
  • B = Back(バック)は後ろ足

 

アングル(角度)を進行方向に傾けるほどどうなる?

ビンディングの角度は、基本的に進行方向に傾けるほど身体が前を向き、肩が開きやすくなるのでターンがしやすくなります。膝を曲げたとき足をしっかりとボードに踏み込めるため、高速での滑走時にも安心感と安定感が生まれます。

デメリットは板の取り回しやすさがダウンすることです。角度を進行方向に傾けるほど、板を回転させたりスイッチスタンス(後ろ足と前足の切り替え)で滑走したりするトリックは違和感が生じ、難しくなります。

ビンディングの角度を進行方向に方向けるメリット・デメリットは以下のとおりです。

角度を進行方向に傾けるメリット
  • ターンがしやすくなる
  • 高速での滑走でも安定する
角度を進行方向に傾けるデメリット
  • 板の取り回しやすさがダウンする
  • スイッチがしにくくなる
角度を進行方向に傾けるのに適したスタイル
  • カービング
  • レース
  • パウダー
  • フリーラン

以上のようなスタイルを磨きたい人は、両足の角度を進行方向に傾けるのがおすすめです。

アングル(角度)をあまり傾けない場合(0°付近)

ビンディングの角度をあまり傾けない場合(0°付近)は、ターンのしやすさや高速滑走時の安定性はやや下がりますが、板を回転させたりプレスして浮かせたりするトリックがしやすくなるなど、板の取り回しが良くなります。

特に突出した特徴はないですが、フリースタイル系からカービング系、パウダーランまで幅広いシチュエーションに対応できます。オールマイティにどんなスタイルでも滑りたいという人は、0°付近のあまり角度を傾けないセッティングがおすすめです。

後ろ足を-(マイナス)方向に傾けるダックスタンス

ダックスタンスとは、後ろ足のビンディングの角度を進行方向とは逆(テール側)に傾けたスタンスのことです。

ダック(duck) = アヒルのことです。
両足がアヒルのクチバシのように見えることからダックスタンスと呼ばれます。

 

ダックスタンスの1番のメリットは、スイッチスタンス(後ろ足と前足の切り替え)がしやすくなることです。板の前後を入れ替えたり板を回転させることの多いグラトリやフリースタイル系トリックを磨きたい人は、ダックスタンスがおすすめです。

デメリットは、両ヒザが外側に向くので立ち方がややガニ股になり、身体の旋回動作にも制限が生まれるので高速でのターンやエッジの効いたカービングはやや難しくなります。

ダックスタンスのメリット・デメリットは以下のとおりです。

ダックスタンスのメリット
  • スイッチスタンスがしやすくなる
  • 板の取り回しが良くなる
  • 安定感が増す
ダックスタンスのデメリット
  • 身体の旋回動作(捻り)がしにくくなる
ダックスタンスが適したスタイル
  • グラトリ
  • ジブ
  • パーク
  • フリーラン

以上のようなスタイルを磨きたい人は、ダックスタンスがおすすめです。

従来までは両足とも進行方向(ノーズ側)に向いているスタンスが基本でしたが、最近では後ろ足のみをテール側に向けるダックスタンスが多くなっています。

【スタイル別】ビンディングの最適なスタンス

ビンディングのスタンス幅と角度は、基本的に自分のやりたい滑走スタイルに合わせてセッティングします。滑走スタイルに合わせて正しくスタンスを設定することで、それぞれのスタイルのパフォーマンスを引き上げることが可能です。

以下の滑走スタイル別にビンディングの最適なスタンス(幅と角度)を解説します。

  • グラトリ
  • カービング
  • パーク
  • パウダー

グラトリ向けのビンディングのスタンス

グラトリでは板を回転させたり浮かせたりすることが多いため、コントロール性と安定性を重視したセッティングがおすすめです。具体的にグラトリにおすすめのビンディングのスタンスは以下のとおりです。

  • スタンス幅:肩幅〜やや広め
  • 角度:フロント「0〜 +15°」、バック「0 〜 -12°」

スタンス幅をやや広めに取り、角度を0〜ダックスタンスに設定することでボードの操作性と安定性が高まり、ノーリやスイッチも自然にできるようになります。

カービング向けのビンディングのスタンス

カービングはエッジのキレや高速での安定性が重要なスタイルです。具体的にカービングにおすすめのビンディングのスタンスは以下のとおりです。

  • スタンス幅:やや狭め
  • 角度:フロント「+15 〜 25°」、バック「+3 〜 +12°」

スタンス幅をやや狭めに取り、角度を両足とも前方方向に大きく向けることで、深いカービングターンに必要なエッジ角度をつけやすく、体を落とし込みやすくなります。

パーク向けのビンディングのスタンス

パーク向けのビンディングのスタンスは、レールやボックスなどを楽しむジブとキッカーやハーフパイプを楽しむスタイルでやや変わります。ジブをメインに楽しむ場合はスタンス幅をやや広めに取り、角度は0〜ダックスタンスにすることがおすすめです。(グラトリと同じスタンス)

パークでキッカーやハーフパイプに挑戦する場合はある程度の速度とエッジの踏み込みが必要なので、スタンス幅は肩幅〜やや狭めに取り、角度はやや前方に向けることがおすすめです。

パウダー向けのビンディングのスタンス

パウダーはふかふかの深雪の上を滑走する浮遊力が求められるスタイルです。ある程度のスピードを出してパウダーを滑りたい場合は、ビンディングのスタンス幅を狭めに取り、角度は前方方向に向けることがおすすめです。また、両足をやや後ろに設置(セットバック)することでパウダーでの浮遊力と直進安定性を高められます。

パウダーでもある程度のトリックを楽しみたい場合は、角度を0〜ダックスタンスに設定することもおすすめです。

ビンディングの取り付けとスタンスの調整方法

ビンディングは自分の足(ブーツ)とボードをつなぐための接点となる重要なギアです。左右の足でそれぞれ別々に取り付ける必要があり、角度やスタンス幅も自由に調整することが可能です。

管理人

ビンディングの取り付け方法はとてもシンプルで簡単です

ビンディングの部品・センターディスクとは?

ビンディングにはセンターディスク、ビス、ワッシャーが付属しており、ボード側のネジ穴と固定します。

Center Disk

センターディスクとは、板とビンディングを固定するためのパーツです。ディスクの穴と板のネジ穴を合わせて、ビスとワッシャー(通常片足4本ずつ)を穴に通しドライバーで締めることで固定させていきます。

 

ビンディングまたはセンターディスクには、よく見ると角度を表す数字が書かれているので、これによって角度を調整することができます。

Angle

 

取り付け方法

ビンディングの取り付け方法は以下のステップです。

  1. ビンディングを取り付ける4つのネジ穴を決める(スタンス幅)
  2. センターディスクを取り付け、角度を調整する
  3. ビスとワッシャーをドライバーで固定する
管理人

ドライバーを用意してね

まずビンディングを固定するための4つのネジ穴を決め、センターディスクを外した状態でビンディングをボードの上に持っていきます。(このときは大体でいいです。)

Binding-attach

スノーボードのブランドやモデルにもよりますが、基本的にネジ穴は左右の足でそれぞれ12個ずつ付いており、そのうちの4個(片足)を使ってビンディングを固定します。どのネジ穴に固定するかによって、ビンディングのスタンス幅が決まります。

 

次にセンターディスクを上から嵌め込み、ビンディングの角度を微調整します。

Angle-adjustment

 

最後にビスとワッシャーで固定し、センターディスクのカバーをつけて取り付けは完了です。

実際には一回でベストな角度・スタンス幅になることはなく、何度も外して取り付けてを繰り返し微調整しながら、自分のスタイルに適したセッティングに修正していきます。

まとめ:自分に合ったスタンスを見つけよう!

スノーボードを何年も経験していても、自分に最適なスタンス幅と角度を見つけるのは難しいです。板やビンディングが変わることでベストなスタンスも変わったり、その日のライディングスタイルによって変えたりすることもあるので、何度も試行錯誤しながら調整していくことが重要です。

 

自分のパフォーマンスを最大に発揮しスノーボードスキルを上達させるためにも、ビンディングのセッティングは非常に重要です。板やビンディング自体の性能ももちろん重要ですが、スタンス幅と角度を「どう変えればどういうメリット・デメリットになる」という大まかな傾向ぐらいはぜひ覚えておいてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

スノーボードの良さや魅力をもっと多くの人に届けたいという思いから、スノーボードに関するさまざまな情報を発信しています。
スノーボードを15年以上続けてきた経験をもとに、主に初心者向けにスノーボードギアの選び方や、初心者の悩みを解決するような情報を発信しているので、当サイトを通じてスノーボーダーがもっと増えれば嬉しいです(^ ^)

multiplex

コメント

コメント一覧 (7件)

【24-25】カービングにおすすめのスノボの板7選!ブランド別にモデルを比較 | スノボの教科書 へ返信する コメントをキャンセル

タップできる目次